2023年5月28日 (日)

自転車の清掃と簡易チェック

久しく乗れず(乗らず)にいたNC7号と未完号。
カバーは掛けていましたが、ほったらかしの期間が長かったのでかなり汚れていました。蜘蛛の巣もあったりして。
サドルバッグには少々カビも発生していたので洗うことにします。

Img_1298389 Img_1299388

水洗いの後、フレームなどはクルマに使っていたクリーナーでシミを落としました。
細部の注油などはまたの機会に施すとして、タイヤに空気を入れ終わりとしました。
3時間ほど経ってから、タイヤの空気圧を確認。
NC7号で買い物ついでにのんびりと気持ちよく5~6km走ってきました。

 

Img_1301387
工具をもって、弄ることに興味津々なこの頃です。

2023年5月 7日 (日)

こんな製品が欲しかった

Img_1279366 

「EPレコードクリーニング用ラベルプロテクター」という商品。
レコードの盤面中央部に貼付けされたラベル紙(レーベル)を、クリーニングの際に水分などで濡れないように保護するもの。

先月、かみさんの買い物の付き合いで電器店に行った時に見つけて買ってきました。
既にLP用は入手していましたが、EP用が出ないものかと期待していました。

手元には自分で購入したEP盤だけでなく、叔父や叔母が若い頃に入手したと思われる古い盤などがありますが、かなり埃っぽいので洗浄してから改めて聴いてみたいものだと思っていました。

どうせ聴くなら、なるべく雑音は少ないほうが良いですからね。

2023年4月17日 (月)

終わりの一本

古いトーンアームを入手しました。

先日、そのアームをあるショップで見掛けた瞬間に「見覚えがあるような、何かに似てるな!」と眺めてしまいました。
それは、私がオーディオ遊びを始めた50年程前にコンポーネントステレオの機器として初めて購入したレコードプレーヤーに着いていたトーンアームに似ていたのです。

帰宅後、形式をパソコンで検索して正体が分かりました。
今から50年程前に、ソニーが販売していた単品トーンアームでした。

気になって、ショップに再訪して手に取って見せてもらいました。
アームはS字型で、曲がり具合や軸受け部の形状などがそっくりで、懐かしさでいっぱい。それと使用感が全くないのです。

Photo_20230417195601 Photo_20230417195701 Photo_20230417195702 Photo_20230417195703 Photo_20230417195704 Photo_20230417195705 

取扱説明書や取付寸法図など全てが揃っているようです。
レコードプレーヤーに着いていたトーンアームと同一ではありませんが、おそらく姉妹品だと思います。

私のオーディオ遊びはソニーから始まりました。同じソニーで締めとして、もう機器はこれで終わりにするつもりです。


 

2023年4月16日 (日)

演奏会鑑賞

Img_1278

戸田交響楽団の第71回定期演奏会に行ってきました。。
コロナ感染が落ち着いているためか観客も前回より増えているようでした。

いつも通り演奏には満足しましたが、今回の曲目は自分には合わなかったようで強く感じるものがありませんでした。
次回は10月で、曲目はムソルグスキーとドビッシーの予定とのこと。
楽しみにします。

2023年4月 3日 (月)

味噌ラーメンを食す

店の前を通るたびに駐車場が一杯で通過していた味噌ラーメン専門店。
今回は空きスペースがあったので入店してみました。

Img_1261_20230403200601

蔵をイメージしたのでしょうか、建物は黒い木造風。
待合スペースの座席は一杯で立っている人もいて、順番待ちは9番目ほどでしたが、割と短時間で4人掛けの席に案内されました。

Img_1262_20230403201101

回転寿司チェーン店のような座席で、小さな暖簾の掛かった窓口から回転レーンが見えます。そしてテーブル中央には窓口からベルトコンベアが延びてます。お冷を持ってきた店員さんからの説明で、自動配膳されることが分かりました。こういった人員削減省力化が進んでいるんですね。
最近ではお決まりの、でも不慣れなタッチパネルで注文です。味噌は北海道・信州・九州と三つの選択肢があり、私は信州味噌の炙りチャーシュー麵と焼き餃子にしました。

Img_1264_20230403212301 Img_1263

注文したラーメンと餃子が自動配膳されました。
スープは少し味噌が濃い目な感じがしましたが、スープも残さず完食しました。(普段スープまで飲み干すことはあまりないのです。)これは旨い!というほどではありませんでしたが、久しぶりに美味しい味噌ラーメンをいただいたという感じです。餃子についてはコメントなし。
若い頃、週末に仲間と地元で酒を飲むと、真夜中だというのに決まってシメはラーメンでしたが(特に「どさん子」で味噌ラーメンが多かった)いまだにその時の味が一番だったよなぁと思っています。

Img_1265

そんなことを思っていたら、ふと古い曲を思い出し、数曲をヘッドフォンでひっそりと聴いたのでした。

2023年3月11日 (土)

グリーグのピアノ協奏曲を聴いてみたくなったので

あるブログでグリーグのピアノ協奏曲の冒頭部分を聴いて、以前からこの部分は何度も聴いたことがあるけど、全曲を聴いたことは無いことはなかったよなぁとふと思い、LPレコードを買ってきた。

どちらも中古品。訪問した店に何枚かのレコードがありましたが、素人なのでレコード会社(デッカとグラモフォン)とジャケットの好みで選び、2枚を入手しました。

Img_1248 Img_1251

ピアノ奏者はラドゥ・ルプー。

Img_1250 Img_1252

こちらは奏者はゲザ・アンダ。
お二方の名前は初めて知りました。
古い中古品のお決まりで、ジャケットや中袋には、くすみやシミらしきものがありますが、盤面は目立ったキズもなく、良好な感じです。
このところ
昼間は暖房しなくても良い具合になってきたので、レコードに針を降ろしてみようと思っています。

Img_1246 Img_1247 今日からリハビリで通うことになった整形外科医院の駐車場で咲いていたハクモクレン。
今週あたりから、あちこちで見掛けるようになった。

 

2023年2月19日 (日)

新木場までドライブ

以前から一度訪問してみたいと思っていたお店に行ってみました。

Photo_20230219194401

Photo_20230219194501

木材を販売するお店。
趣味で木工作を楽しむ人たちが訪ねてくるといった感じです。
入店したのはお昼時でしたが、売り場の面積にしては、そこそこの人数のお客が入っていました。
一先ず売り場を一回りしてみると、一般のホームセンターでは見掛けないような種類の木材があります。
今は棚板程度しか作らない自分には、この先あまり縁のないところかも。
でも、色々な種類の木材を見るのは楽しいものです。

Photo_20230219195801
訪問したついでに、自分が使っている小さなケースの転倒防止用ベースとして、なるべく重くて最小限の加工で済むような端材はないものかと売り場を探し回りました。
どうにか希望通りのコクタンの端材を2枚購入。寸法は約70×200×10t位で、ほぼそのままベースとして使えそう。

地元に戻って、日用品などの買い物を済ませた帰路の途中で気が付いたオドメーターの数値。
Photo_20230219222501
駆動系の当たりが付いてきた頃かな、なんて思っています。

 

 

2022年12月15日 (木)

ドングリ列車

Img_1185

鉄道模型、久しぶりにレールを組んで走らせてみた。
はじめはギクシャクした動きも、数分後には滑らかになった。

Img_1184 Img_1182

貨車にドングリを載せたり降ろしたり、孫と一緒になって楽しんだ。

2022年12月14日 (水)

早くてエンジンに悪いことはないでしょう

Img_1196 Img_1195

新車購入から約1年半。
走行距離も僅かですが、3回目のオイル交換を実施。
メーカー(ディーラー)の推奨距離と期間は聞き流し、昔ながらの自己流の頻度で実施してます。

2022年12月 3日 (土)

ブレーキレバー、在庫品を使って交換。

娘の自転車のブレーキレバーを交換。
自転車が倒れた時に、左のレバーが変形したそうで、ワイヤーがほとんど引けない状態でした。

Img_1171 Img_1172

何時からこんな状態で乗っていたのか、全く無頓着なもんです。

未完号用にと買って、結局使うことなく在庫していたブレーキレバーが装着出来ると分かったので交換してみました。

Img_1177263 Img_1178264

ついでに老朽化したグリップも合わせて交換。
ちょっとこの自転車には不似合いかもしれませんが、機能的には問題ないので良しとしました。

ブレーキの可動部も手入れをして(注油など)、操作がとても軽くなりました。

«リクエストに応えて②(パスチャー、泥除け取付)